企業・団体といえども、「人として参加する」ことからはじまる

企業・団体がソーシャルに参画する目的は、情報を一方的に通知することでも、フォロワー数を増やすことでも、Facebookページを見栄えよく作ることでもありません。
企業・団体がソーシャルメディアに参加することによって、企業のブランドや製品・サービスに対する愛着、共感といった感覚の形成を通じて、ファンを育てていくことこそが大切なことです。
そのためには、企業も生活者目線で、生活者の一人としてソーシャルメディアのコミュニティに加わっていくことが重要です。
ソーシャルメディアの中では、企業・団体といえども、人格を持って自分の言葉で伝えることによってのみ共感を得ることができます。とはいっても、企業・団体が生活者目線で共感を得るメッセージを発信できるのでしょうか?
社員個人に依存することなく、組織的に続けることはできるのでしょうか?
ソーシャルメディアへのメッセージが、組織としての「人格」を持ち、かつ共感を得るものであり続けるためには、チーム(組織)による投稿管理を通じて、コミュニケーションを支援できる仕組みが必要となります。

企業・団体がソーシャルメディア参加者とつながりを持ち続けるために、投稿とコミュニケーションの方向をチームでマネジメントしていくことを提案します。
コミュニケーションを通じて、リスクをマネジメントすることはもちろん、共感から生みだされるバイラル効果に接続するための投稿マネジメントをめざすサービスが「twipot」です。


「twipot」は、いますぐ無料でお試しいただけます。
twipot フリー
いますぐ無料でご利用いただけます。しかも無期限で。
twipot フリー
http://twipot.jp/twipot.html
twipot プレミアム
チームでの投稿管理に必要な機能や履歴の完全な保存ができます。
twipot プレミアム
http://twipot.jp/pricing.html